GIGAZINEによると東芝がすごい携帯向けGPU?みたいなもの?を開発したらしい.
この東芝のヤツは,文字のアウトラインデータをレンダリングする能力もあるのだろうか.
昔,どっかの講演で聞いたのだが,この手の描画系のもので高スペックのものは携帯電話で需要がないと思われがちだけど,実は文字描画のためにふつうに需要があるらしい.
ビットマップフォントでサイズの異なるフォントをいくつももつより,アウトラインみたいなデータで保存しておいて,描画はハードウェアにお任せ!という風に表示した方が素早く,メモリも小さくレンダリングできるらしい.(うーん,ほんまかいな.)と聞いた.
なんでこんなもすげーものを作れる日本の企業がiPhoneみたいなカッコイイものを作れないのだろう.
「あの機能をデザイン的に目立たせないと,○○○部のメンツが・・」
「この機能を削るのはまずいですよ・・・社長の肝いりですよ・・・」
みたいな政治が働くのだろうか.
ぬうううう.想像して嫌な気分になってしまった.
開発のニュースで色々なことを考えてしまった.