win32rubyには,OLE?というWindowsのコントロールを操る機能がある.
これが実は激しく使える.
U氏曰く,Microsoftに魂売ったみたいで嫌なんだけど・・・(激しく同意)
※参考リンク・・・情報源多数.ググレ
http://jp.rubyist.net/magazine/?0003-Win32OLE
http://www.morijp.com/masarl/homepage3.nifty.com/masarl/article/ruby-win32ole.html
使い方は簡単で,cygwin版か,win32版のRubyをインストールすれば使える.
たとえば,Outlookの受信ボックスとか,ExcelファイルをRubyからさわることができるのだ.
以下は,ただのファイルを開いて閉じるスクリプト.

require 'win32ole'
filename = "./input.xls"
filename = getAbsolutePath(filename)
fso = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject')
filename = fso.GetAbsolutePathName(filename)
xl = WIN32OLE.new('Excel.Application')
xl.Visible = true
WIN32OLE.const_load(xl, ExcelConst)
book = xl.Workbooks.Open(filename)
xl.Workbooks.Close
xl.Quit

Excelが使えると便利だーよ.
次は,個別にセルにアクセスする.