AIの本を読んでます.
ドレイファスの「コンピュータには何ができないか?」です.
こないだ,ヴィトゲンシュタインに関する本を読んだおかげで,すごくこの本の
意味が抽象的かつ,概念的ではありますが,わかったような気がしました.
まさか,あんな意味のわからん哲学が何かしらの哲学を理解するための
少しの手助けになるとは.
ただ,よく出てくる,ハイデガーさんの本を読む必要が最近出てきました.
また,哲学です.頭割れそうですが,我慢して読んでみます.
・・・Rubyの復習とRailsの勉強してます.
いまいち,よくわからんなぁ.
昔,wm3さんが,Cocoa Bindingみたいなもんですと教えてくれたときには
すごいわかった気になったのだが.
どうも,「目的がない」「具体例がない」「期限がない」ときのプログラミングの
勉強は「はかどらない」な.
哲学書でもよんで,知識をためる・・・のもなかなか・・・.