Cygwin環境下で,Rubyを動かすのは結構簡単.
Cygwinのインストールツールでもインストールできるし,ソースからもコンパイルできる.
このCygwin上のRubyからMySQLを叩くライブラリをインストールしてみた.

MySQL/Ruby

http://www.tmtm.org/mysql/ruby/
ここからダウンロードできる.
しかし,Cygwinだとmysqlclientがなんたらかんたらとエラーが出る.
面倒くさいのでバイナリパッケージを探したらあった.
http://raa.ruby-lang.org/project/mysql-ruby-win/
ここからダウンロードし,インストールする.
Rubyでかかれたインストーラもあるけど,手で入れても良い.

/usr/lib/ruby/1.8/i386-cygwin/・・・Cygwinパス

MySQL/Rubyのテストコード

#!/usr/bin/ruby
require "mysql"
def test_query(dbh)
res = dbh.query("SELECT * FROM user")
while row = res.fetch_hash do
printf "%s, %s
", row["name"], row["category"]
end
printf "%d rows were returned
", res.num_rows
res.free
end
def main()
dbh=nil
begin
# connect to the MySQL server
dbh = Mysql.real_connect("127.0.0.1", "root", "", "mysql")
# get server version string and display it
puts "Server version: " + dbh.get_server_info
rescue MysqlError => e
print "Error code: ", e.errno, "
"
print "Error message: ", e.error, "
"
ensure
# disconnect from server
test_query(dbh)
dbh.close
end
end
main()

注意点は,

dbh = Mysql.real_connect("127.0.0.1", "root", "", "mysql")

のところで,サーバ名をlocalhostとして設定すると,/tmp/sql.socketがないとか,エラーがでる可能性がある.
これが動けば問題なしのはず.