Cygwin上でMySQLを使うには

Windows環境でRubyを使おうと思うと,Cygwinが便利だ.
そこで,Cygwin上でMySQLをインストールしようと思ったのだが,予想以上にコンパイル,ビルドが面倒くさそうだ.
色々,手を入れないと動かない様子.

MySQLをインストールする

そこで,Windows向けに配布されているバイナリをCygwinで利用することを考える.
私は,WindowsのフォルダとCygwinのフォルダが混ざるのが嫌いなので,Cygwinはルートフォルダの下に入れてある.
このため,Windows,Program FilesフォルダをCygwinからみることはできない.(セキュリティ上,こっちの方がいいかとも思う.)

ZIPパッケージはダメだぁ

Cygwinは,自分のルートフォルダ以下のパスはみられるので,このCygwinをインストールしたフォルダ内にMySQLをインストールしてみる.
MySQLは,Windowsでバイナリでインストーラ付き,バイナリ,ソースのそれぞれの形式で配布されている.
インストーラ嫌いな私はまずパッケージZIPで圧縮されたものをとりあえず,展開し,Cygwin上の

/usr/local/mysql・・・Cygwin上のパス

にインストールしてみた.
結論から言うと,mysqld-ntのデーモン(WindowsXPでいうサービス?)がうまく動かないためにMySQLが自動起動しない.
WindowsXPのscコマンドを使って,色々試してみたのが,全然うまくいかない.
mysqldコマンドを使うとうまくいくのだが,デーモンが全然ダメ.
ここで,もしかすると,my.iniとかいう設定ファイルが問題なのかと思い当たったのだが,これもダメ・・・・・・・・.
そこで,インストーラでインストールしてみることにした.

MySQLインストーラ

インストーラを使って,インストールする.
インストール方法は,custumでインストールし,インストール先を上と同様のパスにする.
これで・・・・・.OK!
いけた.
これでCygwin上でMySQLを動かすことができた.
要はインストールパスということか.