著者紹介

ハンドルネーム:sonson
職業:デンソーアイティーラボラトリー所属

大学時代,音楽とコンピュータグラフィクスを用いたセッションシステムを開発していた.インタラクション,サウンド・インスタレーションよりの研究分野であった.結局研究としての評価までいきつくことができず,テーマに閉塞感を感じていた.さらに,他の研究をしたかったので,博士課程後期へ進学せず企業の研究所を選択した.就職後,プロフェッショナルにも使える実世界指向,ポストGUIに向けてヒューマンインタフェース,ヒューマンインタラクションの研究に携わる.さらに転職,画像処理,コンピュータビジョン,ヒューマンインタラクションの研究およびiPhoneを利用したサービスやITSプロダクトの研究開発に従事.

プログラミング略歴

生まれて初めて触った言語は,中学時代でのFM TOWNS上のLOGO.
それから,6年後の大学3年のときに自らの意志で勉強を開始.
研究の流れから,OpenGL,MIDIを使ったアプリケーション作りを経験.いくつかのミニフリーウェアを作ったこともある.
マスター1年のときにMAX/MSPを利用することになり,MacOSとの衝撃的な出会いを果たす.
初代PowerMacG4を中古でヤフオクで購入し,Macユーザとなる.
その後,MacOSXを入手し,Objective-Cに手を出す.
Script言語もやらないと・・・ということで,Rubyに手を出す.
最近は,RubyとC/C++を組み合わせてプログラミングすることが生き甲斐.
もうC/C++で文字列を処理する気にはなれない.
iPhoneの登場とともにObjective-C,再燃.
そして,最近まともに機械学習の研究や勉強をするようになり,MATLABラブ.

著作

  1. iOS SDK Hacks ―プロが教えるiPhoneアプリ開発テクニック 吉田 悠一, 高山 征大, UICoderz Amazon

 

業績・共著

  1. 吉田悠一,安倍満:高速特定物体認識手法を用いたモバイルデバイスでのリアルタイムAR,インタラクション2011(Reviewed, to be appeared)
  2. 安倍満,吉田悠一:ユーザーの領域分割結果に基づく一般物体認識:電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),(Sep. 2010)
  3. 安倍満,吉田悠一:事前知識を用いたNon-negative Matrix Factorization:電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),(Nov. 2009)
  4. 吉田悠一,安倍満:Visual wordとwordの共起確率モデルを使った画像ラベリング:電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),(Nov. 2009)
  5. Mitsuru Ambai, Yuichi Yoshida : Multiclass VisualRank: Image Ranking Method in Clustered Subsets Based on Visual Features, SIGIR2009, (Jul. 2009)(Reviewed) PDF
  6. 安倍満,吉田悠一:VisualRankの多クラスへの拡張: 画像特徴量を用いた類似画像の自動分類とランキング付け手法:電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),(Dec. 2008)
  7. 吉田悠一,安倍満:領域間で共通する特徴点の数を利用した代表画像への自動アノテーション手法:電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),(Dec. 2008)
  8. 宮奥健人,吉田悠一,遠山緑生,藤野里美,野田啓一,加藤祐樹,石澤太祥,渡邊敏央,竹内真理子,CompassMark:床面標識を用いた携帯向け実空間コンテンツナビゲーション,インタラクション2007
  9. Yuichi Yoshida, Kento Miyaoku, Takashi Satou:Mobile Magic Hand : Camera phone based interaction using a visual code and optical flow, HCI2007(Reviewed) PDF
  10. 吉田悠一,宮奥健人,佐藤隆:モバイルマジックハンド:2次元コードとオプティカルフローを用いたカメラベースのインタラクション,WISS2006(Reviewed) PDF
  11. 電経新聞 2006年4月10日 研究派 - 58回 - DippingInterface
  12. 宮奥健人,吉田悠一,東野豪,外村佳伸:C-Blink:携帯端末カラーディスプレイによる色相差光信号マーカ,電子情報通信学会論文誌 VOL.J88-D1 No.10 October 2005,pp.1584.
  13. Yuichi Yoshida, Takashi Satou, Kennto Miyaoku, Suguru Higashino, Mobile Reacher Interface for Intuitive Information Navigation, INTERACT2005, pp.1091-1095. (Sep. 2005)(Reviewed) PDF
  14. 吉田悠一,宮奥健人,東野豪:紙面上の仮想空間を用いる”Dipping”インタフェースの研究:電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE),仮想環境の応用事例集,(Dec. 2004) PDF
  15. 勝本憲治,吉田悠一,才脇直樹,西田正吾: 三次元空間楽譜の構築: システム制御情報学会論文誌,第16巻,第6号〜ヒューマンインタフェース特集part2,(Jun, 2003)
  16. 才脇直樹,山岸靖典,吉田悠一,西田 正吾: 構成主義に基づく感性協調型セッションシステム: 情報処理学会 研究報告 「コンピュータビジョンとイメージメディア」 No.140 - 023,2003
  17. 金森一樹,山岸靖典,吉田悠一,才脇直樹,西田正吾: 子供たちを対象にしたマルチメディアコミュニケーション支援環境の検討: エンターテインメントコンピューティング2003,(Jan, 2003) (査読付)
  18. 吉田悠一,山岸靖典,金森一樹,才脇直樹,西田正吾: ビジュアルフィードバックを備えた演奏システムの構築と評価: 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集1, pp.189-190, (Dec, 2002)
  19. Yuichi Yoshida, Yasunori Yamagishi, Kazuki Kanamori, Naoki Saiwaki, Shogo Nishida: Musical Session System with Visual Interface: Proceedings of the 2002 ICMC, pp232-235, (Sep, 2002)(Reviewed)
  20. 吉田悠一,山岸靖典,才脇直樹,西田正吾: ビジュアルインタフェースを有する感性協調型演奏システムの構築: ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集,pp.619-622,(Oct, 2001)
  21. 吉田悠一,才脇直樹,西田正吾: セッションシステムにおけるビジュアルインタフェースの構築: 第45回システム制御情報学会研究発表講演会,pp163-164, (Apr,2001)

講演等

  1. セミナー「次世代自動車分野の新たなサービス創出に向けて~ITS・ジオメディア・スマートフォン 新しいコラボの可能性~」, link
  2. iPhone 開発者座談会, Developers Summit 2009, link

このサイトについて

このサイトにあるドキュメント,ソースコード,絵,プログラムの著作権はsonsonに帰属します.